バレンシアガの歴代デザイナー5名|創業者からデムナまで
日本でも20代の若者中心に人気が高く、芸能人の愛用者も多いバレンシアガですが、創業時はスペイン貴族御用達のオートクチュールブランドでした。
どのようなブランド変遷を経てバレンシアガは、現在のようなラグジュアリーストリートブランドとして知られるようになったのでしょう。
今回はバレンシアガの歴代デザイナーからブランドの変遷に迫っていきます。
クリストバル・バレンシアガ【1914~1972】
バレンシアガで最初にデザイナーを務めたのが創業者であるクリストバル・バレンシアガ。
クリストバルは1914年のスペインでオートクチュール店としてバレンシアガをオープンさせます。幼少期から学んだ卓越した技術で、王室御用達となり、当時のセレブから大きな指示を得ました。
バレンシアガはスペイン内戦をきっかけに1936年、フランスへ拠点を移します。それ以後は「フランスのハイブランド」として知られていますが、ブランド名である「バレンシアガ」からスペイン発祥ブランドのアイデンティティをうかがい知ることができますね。
1950~1960年代はクリスチャン・ディオールの「ニュールック」が人気でした。これはコルセットで腰回りを絞って固めたクラシックなスタイルでしたが、バレンシアガは対照的にゆったりとしたスタイルのアイテムを売り出します。
女性ファッションのハードルを下げたともいわれていますが、この革命は「現在のラグストとしてのバレンシアガ」に通じるものがあります。
絶頂期のクリスチャン・ディオールと人気を二分していたバレンシアガでしたが、1972年に創業者で、デザイナーのクリストバル・バレンシアガが死去したことで次第に経営難に陥っていくことになります。
創業者のクリストバルは「クチュール界の建築家」と称され、ココ・シャネルは彼について「すべてを一人でこなすことのできるただ一人のクチュリエ」と評しています。
ジョセフュス・メルキオール・ティミスター 【1992~1995】
クリストバル亡き後のバレンシアガは彼の甥が引き継ぎましたが、新作を出すわけでもなく、ただブランドを保有しているだけの状態がしばらく続きます。
1992年にはジョセフュス・メルキオール・ティミスターがデザイナーとして就任しますが、ブランドを復活させるには至りませんでした。
以前はディオールと並んで世界2大ブランドと呼ばれていたバレンシアガでしたが、この頃は不遇の時代だったといえるでしょう。
ニコラ・ゲスキエール 【1995~2012】
停滞していたブランドを生まれ変わらせたのが1995年にデザイナーに就任したニコラ・ゲスキエールです。
1997年にはクリエイティブディレクターとしてプレタポルテとジュエリー部門も担当することになります。
1998年に開かれたニコラのデビューコレクションはファッション界に大きな衝撃を与え、「新生バレンシアガ」を強烈に印象付けました。
またそれまでバレンシアガが得意としていたウェアだけでなく、バッグやシューズにおいても人気商品を次々に発表し、ユーザー層を広げたこともニコラの大きな功績です。
ニコラは受賞歴も輝かしいものがあり、2000年にはヴォーグファッション・アワードで「アバンギャルド・デザイナーオブザイヤー」、2001年にはCFDAの「インターナショナル・デザイン・アワード」と「ウーマンズ・ウェア・オブ・ザ・イヤー」を受賞しました。
2001年にはニコラの才能を高く評価したグッチグループがバレンシアガを傘下とします。潤沢な資金を得たバレンシアガはその後、世界に向けて事業展開していくことになりました。
バレンシアガが日本で店舗展開を始めたのは2006年からですが、映画で取り上げられたエディターズバッグなどを始めとしニコラのデザインが支持を集め、ブームとなりました。
伝統ある落ち着いたブランドイメージを一新し、アバンギャルドでスポーツライクなブランドへの革新はニコラなくしては実現できなかったでしょう。
アレキサンダー・ワン【2012~2015】
ニコラ・ゲスキエール退任後のバレンシアガを引き継いだのがバレンシアガ初のアジア系デザイナーであるアレキサンダー・ワンです。
彼は自身の名で展開しているブランド「アレキサンダー・ワン」でも有名ですね。
中国系アメリカ人としてサンフランシスコで生まれ育ったアレキサンダー・ワンはニューヨークのデザインスクールで学んだあと2004年にブランド「アレキサンダー・ワン」を立ち上げます。
2007年にニューヨークコレクションでデビューした後はさまざまな賞を受賞するなど着実に実績を積み上げ、それが評価されたことでバレンシアガのデザイナーに起用されました。
2年半ほどの任期で、前任デザイナーのニコラほど目立った活躍はできませんでしたが、自身のブランドと兼任しながらバレンシアガの発展に寄与しました。
デムナ・ヴァザリア【2015~現在】
バレンシアガは現在世界でもっとも人気のあるラグジュアリーストリートブランドといわれていますが、それを礎を築いたのが2015年にデザイナーに着任したデムナ・ヴァザリアです。
1981年にトルコ北東に位置するジョージア(旧グルジア)で生まれたデムナは、2006年にアントワープ王立芸術アカデミーのファッションデザイン学科を首席で卒業、2013年からはルイヴィトンのシニアデザイナーを務めるなど、第一線で活躍し続けてきた一流デザイナー。
2014年には自らのブランド「ヴェトモン」を設立しました。
デムナが立ち上げたブランド「ヴェトモン」とは
デムナが立ち上げたブランド「ヴェトモン」はラグジュアリーストリートブランドの先駆けともいわれ、バレンシアガに通じる「ラグスト」のベースはこのブランドにあると言っても過言ではないでしょう。
ヴェトモンの特徴としてはオーバーサイズのウェアが多いことが挙げられます。
あまりにビッグシルエットなため、ファッション初心者には着こなしが難しいブランドでしょう。上級者がイレギュラーなシルエットをコーデに取り入れて楽しむためのブランドといえそうです。
2019年にデムナはヴェトモンを退任し、それ以後はバレンシアガでの活動に専念していますが、その際に彼は「ヴェトモンではファッション界の新しい扉を開くことができた。これからは次のステップに進む時だ」と語っています。
デムナ・ヴァザリアよるラグストブランド「バレンシアガ」
デムナ・ヴァザリアのバレンシアガでの最大の英断は「ラグジュアリーストリートブランドへの舵切り」でしょう。
この決断ができたのはデムナ自身がヴェトモン時代にストリートファッションの世界的な広がりと手応えを肌で感じ取っていたからに違いありません。
老舗ハイブランドであるバレンシアガからリリースされたポップでスポーティなアイテムの数々はそれまでのストリートファッションファンのみならず、セレズ層やアーティストなどの有名人著名人にも多くの支持を集めました。
バレンシアガといえば、ゴシック体で視認性の高いロゴと、そのロゴマークを目立たせたアイテムが印象的ですが、このロゴの主張の強さもSNS時代との相性も良かったといわれています。
日本国内でもファッションリーダーがバレンシアガのアイテムの写り込んだスナップをツイッターなどにUPし人気がひろがったり、インスタグラムにもわかりやすく「映える」ロゴマークが多数UPされています。
こうしたプロモーションの上手さも、バレンシアガが世界でもっとも人気のあるラグストブランドになった理由のひとつでしょう。
まとめ|バレンシアガを売るならウォッチニアン買取専門店まで
バレンシアガの歴代デザイナーをご紹介しました。
オートクチュール店としての創業からラグジュアリーストリートブランドとして大成するまで、バレンシアガの歴史は波乱万丈のブランドヒストリーといえるでしょう。
そして時代に合わせたデザイナーを起用し、攻めた経営をしてきたことが今日の成功に繋がっているのではないでしょうか。
またバレンシアガのアイテム売却をお考えの方は買取専門店「ウォッチニアン買取専門店」をご利用ください。
経験豊富な鑑定士がお客さまのお品物をどこよりも高くお買取させていただきます。
手数料なども一切かかりませんのでお気軽にお申し付けくださいませ。
他の人はこんな豆知識も見ています
-
【2025年最新】銀座で諦めない!保証書なし・傷ありロレックス買取ガイド~状態が悪くても価値を見出す専門店の秘訣~
この記事では、 2025年5月現在の最新情報 に基づき、付属品が揃っていなかったり、状態に不安があったりするロレックスでも、銀座で適正な価格で買い取ってもらうためのポイントを徹底解説します。ウォッチニアン買取専門店が、どのように「訳あり」ロレックスの価値を見出すのか、その秘訣もご紹介します。 ...
-
【2025年最新】銀座でロレックス デイトナ買取相場UPの鍵!人気モデル別査定ポイントと高価売却のコツ
この記事では、 2025年最新のロレックス デイトナ買取情報 に基づき、銀座で人気モデルをより高く売るための査定ポイントや相場傾向、そして信頼できる専門店の選び方まで、ウォッチニアン買取専門店の知見を交えて徹底解説します。 /* === 共通CSS (色設定調整) ===...
-
トリーバーチが合う年齢層は?ブランドイメージやおすすめアイテム
今回はトリーバーチの年齢層やアイテムごとのおすすめ年代をご紹介していきます。 /* 基本スタイル */body { font-family: sans-serif; line-height: 1.6; margin: 0; padding: 0; background-color: #f...
-
幅広い年齢層から愛されるTORYBURCH(トリーバーチ)の歴史
今回は沢山の女性から支持を得ている TORY BURCH(トリーバーチ)の歴史と原点 を探りたいと思います。 /* 基本スタイル */body { font-family: sans-serif; line-height: 1.6; margin: 0; padding: 0; back...
-
【2025年最新】銀座でロレックス買取ならココ!高価買取の秘訣とウォッチニアン買取専門店を選ぶべき理由
この記事では、 2025年の最新情報 に基づき、銀座でロレックスをより高く、安心して売却するための秘訣や、信頼できる買取専門店の選び方について詳しく解説します。 /* === 共通CSS (色設定調整) === */ body { font-family...
-
【2025年最新版】銀座で時計買取ならウォッチニアン買取専門店!選ばれる理由と2店舗徹底活用ガイド
2025年の最新情報 と共に、皆様が後悔しない時計買取を実現するための一助となれば幸いです。 /* === 共通CSS (色設定調整) === */ body { font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFo...
-
【2025年最新】銀座の時計買取Q&A!初心者も安心、よくある疑問とトラブル回避法をウォッチニアンが解説
この記事では、 2025年の最新情報 に基づき、時計買取に関するよくあるご質問や、初心者が陥りがちなトラブルを避けるためのポイントを、 ウォッチニアン買取専門店 銀座・銀座8丁目店 がQ&A形式で分かりやすく解説します。 /* === 共通CSS (色設定調整) ...
-
【2025年最新】銀座の時計買取相場と高く売るタイミングの見極め方!ウォッチニアンが教える査定UP術
この記事では、 2025年最新の銀座における時計買取市場の動向 を踏まえ、買取相場を左右する要因、ご自身で相場を調べる方法、そして ウォッチニアン買取専門店 銀座・銀座8丁目店 が実践する査定額アップの秘訣まで、詳しく解説していきます。 /* === 共通CSS (色設定...
-
【2025年最新】銀座でカルティエ時計を高く売る!タンク・パンテール等人気モデルとレディースウォッチ買取のコツ
この記事では、 2025年の最新情報 を基に、カルティエの人気モデルの査定ポイント、特にレディースウォッチを高価買取してもらうための秘訣を、 ウォッチニアン買取専門店 銀座・銀座8丁目店 が詳しく解説します。 /* === 共通CSS (色設定調整) === */ ...
-
【2025年最新】銀座でオメガ売却!スピードマスター・シーマスター等の人気モデル買取価格と高額査定の秘訣
この記事では、 2025年の最新情報 に基づき、オメガの代表モデルである「スピードマスター」や「シーマスター」をはじめとする人気モデルの買取価格情報や、高額査定を引き出すための具体的な秘訣を、 ウォッチニアン買取専門店 銀座・銀座8丁目店 が徹底解説いたします。 /* =...